人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゴム長考

冬型も小康状態となって降っても霙
霙は雨冠に英と書く。広辞苑によると
雨と雪が混ざって花のように降るものとある。
英はハナとも読む。

夜半腹ごなしに夜道を歩いた。
霙がしとしと降って地面に降り立つと同時に次から次へと消えて行く。
歩道があるところは残り雪を踏んで歩かなければならない。
今日長靴を新調した。雪を蹴散らして堂々と歩けるので良い心地。
「みぞれ降る 夜道を行けば 腹ごなし」

ゴム長を量販店にて購入した。
棚のゴム長は品薄だった。この度の雪でよく捌けたのだろう。
良かったネー。
サイズも頃合いの物はことに少なくて選択の余地が無いくらいだった。
去年は一年で駄目になったので今回はちょっと値を張り込んだ。

ゴム長と言えば、子どもの頃つまり戦中戦後はなかなか手に入らなかった。
学校で抽選があったりした。だから冬はわら靴を履いた経験もある。
わら靴は農家で作ってもらっていたが、思い出すと良く出来ていたと思う。

ゴム長も品質が悪く、特に折曲がるところはヒビが入ったり割れたりする。
そうすると修理して貰ったり、自分で自転車のチューブとゴム糊で修理した。

その時代は物不足の極致のような時代だった。
だからなんでも修理して使った。
いろんな修理屋が村々を巡って来た。
鋳掛けやが来れば鋳物鍋、粘土で穴の周囲を囲って溶かしたアルミを
流し込んでいた。アルミ鍋はアルミ鋲などで修理していた。
それらに興味があったのだろう。じっと観察して子ども乍らに技術を盗んでいた。
“おかあちゃん ボクが直す”
アルミ鍋を街で買ってきてアルミ鋲で直した記憶がある。
“上手だね”と褒められると止まらなくなるのであった。

こうもり傘なども修繕屋が巡ってきていた。

現代は物が溢れて使い捨てが本流だが、今一度物の大切さを考えてみたい。
駄目になった長靴は農業専用に残している。

by tomiot3 | 2010-01-08 21:00 | 自然・環境・緑・災害 | Trackback | Comments(0)