人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第九聴き聴き三昧

第九 今日のLP3枚 年代順に
第九聴き聴き三昧_e0166734_19243051.jpg
カール・シューリヒト指揮 パリ音楽院管弦楽団
エリザベート・ブラッスール合唱団
ウイルマ・リップ    ソプラノ
丸が・ヘフケン     アルト
マーレイ・ディッキー  テノール
ゴットロープ・フリック バス
1958年録音 Salle Wagram
第九聴き聴き三昧_e0166734_19170965.jpg
ジョ-ジ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団
ロバート・ショウ指揮 クリーヴランド合唱団
アデーレ・アディソン  ソプラノ
ジェーン・ホブソン   メゾ・ソプラノ
リチャード・ルイス   テノール
ドナルド・ベル     バリトン
1961年録音
第九聴き聴き三昧_e0166734_19310710.jpg
カール・ベーム指揮 ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウイーン国立歌劇場合唱団
ジェシー・ノーマン   ソプラノ
ブリギッテ・ファスベンダー アルト
プラシド・ドミンゴ     テノール
ヴァルター・ベリー     バリトン
1980年録音 ウイーン・ムジークフェライン ベーム最後の録音
ベーム追悼盤
カールベームは1981年8月14日ザルツブルク郊外自宅で死去 86歳
第九聴き聴き三昧_e0166734_20070304.jpg

聴いたのは4楽章だけ、この第九で好きな楽章はと聞かれると、
即座にとは言いがたいが、第三楽章アダージョ・モルト・エ・カンタービレである。
この楽章は最後に次の楽章の O freunde、nicht diese toneと第一主題の断片で繋がる。

いずれの盤を聴いても、それぞれの感動が伝わってくる。
聴けば聞くほど、これ程までに違う個性が現れるのが興味深く聴ける。
シューリヒト盤はテンポは中庸で、金管の扱いに特長があったようだ。
合唱とソリストもオーソドックスかな。

セル盤は全体を通じて模範演奏を聴いているようだった。
テンポ感はキチッとしていて、一糸乱れぬオーケストラのアンサンブル。
それでいて音楽の中身がすごい。

ベーム盤は全体にゆったりのテンポで進む。
豪華歌手陣に加えて、オケ、合唱の豪華な組み合わせでベーム最後の魂が込められている。
フルトヴェングラー盤のように際立つアッチェレランドも無く、全体をたっぷり歌いきるスタイル。
オーケストラの密度も濃く音の美しさを聞き取れる。
またソリスト陣がすごい。
ジェシーノーマンなんてほかの録音でもすごさが並では無い。
ファスベンダーとドミンゴは生で聴いているが、
ファスベンダーは確かウイーン国立の「こうもり」でオルロフフスキーを歌っていたように記憶している。(要確認)そしていずみホールにおけるリサイタルでやはりパチッとしたオルロフスキー侯爵を聴いた。
録音にも寄るが、この盤に関しては独唱人がオーケストラに勝っている、或いは負けていないようにも聞こえてしまった。

625小節前のオーケストラ部分アダージョ・マ・ノン・トロッポ マ ディヴォート・・の演奏はフルトヴェングラー盤の神々しさ街地盤と思う。これを基準にして聴き比べている。
これはなかなか他の演奏では聴けない。
アバード指揮ウイーンフィル、サイモン・ラトル指揮ウイーンフィルの来日公演を聴いているが、
この部分に関しては、同じようなスタイルで聴くことが出来ない。
それもそうだと納得。
シューリヒトとセルなどは半世紀以前の演奏と録音、それでも輝きを失わないでいる演奏とディスクに感謝。

ジョージ・セルは1960年5月頃にかけて万博記念で来日しているが、この時はパリ管を聴いたので、セル/クリーヴランドは聴き損ねた。
帰米して間もなく7月30日に多発性骨髄腫で急逝した。
その報に相当悔しがった。聴いとけばよかったと。
その後、セル盤をかなり貯め込んだ。
ハイドンのシンフォニー、新世界、ハーリヤノシュなどは未だに極めつけと思っている。
そうだ、数少ないウイーン・フィルとのベートーヴェン/エグモントの音楽、これは最高だ。
幾度聴いても新鮮だ。
カールベームに関しては、早い時期にウイーン・フィルと来日しているが、
一度もチケット入手には至らなかった。それだけ入手が困難だった。
東京ライヴの「田園」などをよく聴く。




 



 

by tomiot3 | 2016-12-13 20:37 | 音楽よもやま | Trackback | Comments(0)